布袋寅泰が出したアルバム「Soul to Soul」に収録された楽曲。

 

いい曲だと思った。

氷川きよしが「自分のことを全部わかってくれている、と思った」という言葉通り、彼の一番いい面を引き出している。

 

それは後半のサビの部分の最高音へと向かうフレーズだ。

氷川きよしは、ポップスを歌うようになってから、ハイトーンボイスを使う曲が多くなったが、この曲は従来のそれらの曲よりもさらに高音部を使っている。

高音が続くフレーズの後にさらにまだ高音へと続くフレーズがある。

全体的なメロディーも高音域で作られているのが特徴であり、これが今までの氷川きよし色を打ち消すものになっている。

 

氷川きよしがポップスを中心に歌うようになって1年。

確かに新しいジャンルの曲を中心としたアルバムやコンサートを続ける中で、彼の歌声から演歌色は消えつつある。

しかし、二点だけ私には気になる部分がある。

それは彼の低音部の歌い方とフレーズの始まりのタンギングである。

低音部を歌う時の彼は、どうしても演歌色のトーンになる。これは、演歌で低音域の楽曲を長年歌ってきたことによるものだと思われる。

演歌ではどの音域のどのフレーズも響きを抜いて歌うということがない。また演歌歌手時代、彼は「男らしさ」を表現することを求められた結果、彼にとっては低い音域が中心の楽曲が多かった。

その為、彼は出しにくい低音域を力を入れて響きを作り出して歌うということを求められてきたはずである。

彼の演歌の楽曲の低音域の歌声は、どれも非常に力で響きを作ったものが多い。

その長年の発声の癖は、ポップス曲を歌うようになってからもなかなか取れない。

低音域が出てくる度に、不必要な力が入った響きになりがちである。

そして、これが、もう1つの言葉のフレーズのタンギングの癖にも通じる原因である。

 

言葉のタンギングの癖というのは、歌詞の言葉の拍頭の発音の入りが非常に力の入ったタンギングになるという部分である。

例えば、歌い出しの

「誰もいないこの草原に」

の「誰」の「da」のタンギングは曲の始まりにしては非常に強い入りになっている。

低音部であることに加えて、言葉をはっきりと発音しようとする意思が見受けられる。

これと同様のことが、次のフレーズ「黄昏に心委ねて」

この部分のフレーズ全ての言葉のタンギングも強めの発音で処理されている。

これが、おそらくポップスを長年歌ってきた歌手であったら、このような入りやフレーズのタンギング処理にはならない。もっとフレーズの入りはソフトに入ってくるだろうし、このAメロ、A’メロのフレーズは、もっと語り口調の響きを抜いた音色で処理してくるはずだ。

しかし、演歌では、イントロから歌い出しの部分も、強い口調で歌うものが多く、さらにAメロ以降もしっかりとした音色の響きで歌うことになるものが多い。その長年の癖というものは、ジャンルを変えたとしても簡単に変えることのできない習慣のようなものとして、彼の中に根付いているはずである。

 

今年、何曲も彼のポップス曲を聴いて感じたのは、上記のような部分の歌い方であり、もっと力を抜いて歌えば、氷川きよしのポップスの世界は何倍、何十倍にも魅力的な響きになると感じる部分だった。

この曲に於いても、それらは感じるが、それよりももっと魅力的なのは、彼が今まであまり使ってこなかったほどのハイトーンの音域を連続で使うことで、演歌臭が一切感じられない歌声になっていることである。

これが非常に新鮮であり、新しい氷川きよしの音色とも言える。

今後、この音色を彼が多用すれば、彼の歌の世界の可能性は一段と広がるだろう。

 

「自分のことを全部わかってくださっていると思った」と言わせたこの曲は、氷川きよしの新しい魅力と今後の可能性を引き出すことになった。

 

世界の布袋は、流石に世界一のプロデューサーでもあると感じる一曲だ。