「男の絶唱」を聴いた。

「白雲の城」を演歌の王道だと書いたが、この曲は演歌のど真ん中を行くストレートの直球だ。

まさに演歌歌手「氷川きよし」がここにいる。

 

中・低音域を中心としたメロディーラインの展開は、彼の演歌を歌う為に作られた歌声を余すことなく使っている。

演歌特有のこぶしと響きのうねりは、元来の彼の歌声であるストレートボイスには存在していなかったと思われ、演歌の訓練を受ける中で彼が身につけてきたものだと感じる。

それゆえ、この曲では、彼の二種類の声を楽しむことができる。

 

即ち、冒頭から始まるフレーズ、またそれに続くフレーズ、いわゆるAメロ、Bメロにおける歌声は、彼が後天的に身につけた濃い響きの色やうねりを十分感じさせ、音楽そのもののリズムも横に揺さぶられるように揺れる。

これに対し、サビとそれに続くクライマックスの部分は、中音域ながらズドーンとした太くうねりのないストレートボイスが力強く披露され、リズムの揺れもない。

この部分における彼の歌声は、先天的に持って生まれたストレートボイスの真っ直ぐな響きが、中音域の音階の中で綺麗に息の流れに乗せられて響いていく。

この部分における歌声に演歌特有のものはない。

 

このように「男の絶唱」は、混じり気のない演歌の楽曲でありながら、彼が使う二種類の歌声によって、それほど演歌臭を漂わす楽曲になっていない。

このミスマッチとも言える彼の歌声の特徴が、氷川きよしの演歌の魅力であり、他の歌手の追随を許さない彼独自の演歌の世界なのだと感じる。

 

この曲のサビに使われる彼の音色は、非常に中性的で、ややもすれば女性の低音、アルトの歌声を連想させるかのように、混濁のない綺麗な幅のあるストレートボイスである。

この音色で力強くエネルギッシュに息の流れに乗せて歌う後半部が、濃い色の響きのうねりを持った低音域の音色によって歌われる冒頭部分の印象をそのまま引き継ぐ為に、まさに「演歌のストライク」とも言うべき印象を聴衆に与えていくのである。

 

この曲が真っ向勝負の演歌でありながら、彼が歌うと、男の泥臭さよりもどこか爽やかさを感じさせるのは、後半の彼の歌声によるものではないかと感じた。

 

彼が歌う演歌を分析してみると、氷川きよしの歌声の秘密に迫れそうで、実に興味深いと思った。