コメント欄で質問を頂きました。

いつも楽しく拝見させていただいております。勉強になることばかりです。
三浦大知さんは、CDではもちろん、ライブでも踊った後の息が切れてる状態でのバラードでもブレスがあまり聴こえません(わざと入れる以外)歌手によってはとても気になるブレスが入ってしまう人もいますが、大知さんはどのようなテクニックでブレスをマイクに通さないようにしているのでしょうか?

本当ですね、彼はどんなに激しいダンスを踊ったあとでもブレス音が全く気になりません。口パクなのか、と疑うほどです(冗談です)

答えになるかどうかわかりませんが、今回は、歌う時のブレスについて書いてみたいと思います。

歌う時のブレスの練習は、基本、「吐く」ことから始まります。

ブレスの基本は、如何に上手く吐けるかにあります。

「吸う」のではなく「吐く」のです。

人間の身体の中には、元来、たくさんの空気が入っています。

日頃、意識しないで、呼吸をしていますが、いざ、歌うとなったときには、とても呼吸を意識します。それも、多くの人は、先ず「吸う」

長いフレーズなど歌わないといけないときは、フレーズの前にいっぱい吸おうとします。

けれども歌手は、基本、吸いません。

長くフレーズの前に大きく息を吸ったりしないのです。

歌で使うブレスの基本練習は、「吐く」ことから始めます。

自分の身体にある空気を上手く吐くことです。

上手く「吐く」ためには、下腹部に力を入れて背中に向かって押し出すことが必要になります。これが、いわゆる「腹式呼吸」というもので、歌の基本の呼吸方法になります。

自分の身体の中の元々ある空気を如何に効率よく吐き続けることが出来るか、という技術から訓練は始まります。

決して「吸う」訓練はしません。

「吐いて、吐いて、吐いて…」

この繰り返しによって、身体の中にある空気をすべて吐ききると、横隔膜は、自然と上にあがっています。下腹部に力を入れて、息を吐ききったら、力を抜きます。すると、横隔膜は、ストンと下に落ち、それと同時に空気が、体内に流れ込んできます。

その流れ込んできた空気を使って、また、吐く。

その繰り返しです。決して意識して、吸ったりしません。

実際に歌うときには、吐く息に声を載せて歌うのです。ロングトーンなどの練習をする場合は、如何に元々持っている息を効率よく長く吐き続けることが出来るか、というテクニックになります。

よく演歌歌手が、ろうそくの火に向かって声を長く出して歌っているシーンがあったりしますが、あれは、体内にある息をすべて声に変えながら吐き続ける練習です。

息漏れをしないで、しっかりと息に声を載せて、歌う練習です。全ての息が、声に変わっていたら、ろうそくの火は揺れません。

それを確かめている練習です。

人間の身体は、上手く出来ていて、体内にたくさんの空気があります。その空気をすべて吐ききれば、意識して吸わなくても自然に空気が体内に飛び込んでくるのです。

その原理を使って、歌を歌います。

三浦大知が、踊りながらも全く呼吸が乱れず、歌えるのは、強靭な腹筋(と言っても、運動で使う腹筋と歌で使う腹筋とは違います)によって、しっかりと息をコントロールしているからです。

その為に、どんなにアップテンポの曲であっても、歌が乱れません。息が乱れて声が揺れたりすることはないのです。

彼は、自分の体内にある空気がどれぐらいの量があって、そのフレーズを歌うのには、どれぐらいの量を使えばいいのかを身体で知っているのです。だから、息をコントロールしながら、歌い踊ることが出来るのだと思います。

私は、ダンスのことは知りませんが、たぶん、ダンスをする時にも息が大切なのではないかと思います。息のコントロールをしながら踊るから、息切れしないのだと思います。

歌が上手くなりたい人は、先ず、息を吐くことから練習するといいと思います。

そうやって、しっかりと腹式呼吸を身につけると、自然に肩や喉の力が抜けて、声が自然とラクに出るようになります。

これは、余談ですが、人間は、生まれて初めての呼吸も「吐く」ことから始まります。

「オギャー」と産声をあげる時、それは息を吐いているのです。

そして、死ぬ時も最後の息は、「吐く」息です。

人の一生は、息を吐いて始まり、吐いて終わるのです。

ご質問をありがとうございました。

呼吸の基本は、「吐く」ことから。

 

実はこれに後日談がある。

三浦大知自身が、なぜ、激しいダンスをしても息が乱れないのか、の質問に対して、「いや、結構、乱れるんですけど、ハンドマイクなので、それでうまく(息が入らないように)コントロールしている。息切れしてないように見せている」という話から、低い音域の時にコントロールしないといけないタイミングになると、結構キツイです。という話だった。