たったひとりのアーティスト、たったひとつの曲に出会うことで、人生が変わってしまうことがあります。まさにこの筆者は、たったひとりのアーティストに出会ったことで音楽評論家になりました。音楽には、それだけの力があるのです。歌手の歌声に特化した分析・評論を得意とする音楽評論家、久道りょうが、J-POPのアーティストを毎回取り上げながら、その声、曲、人となり等の魅力についてとことん語る連載です。
連載24回目は、平原綾香さんを扱います。19歳で楽曲『Jupiter』でデビューした彼女は、音楽人、歌姫であることに常にストイックで、進化し続けているアーティストと言えるでしょう。特に近年はミュージカルの分野にも進出し、幅広い活躍を見せている彼女の歌手としての魅力、歌声の魅力などを紐解いていきたいと思います。
(前編はこちらから)
「重厚な交響曲に合わない」と思っていた歌声が…
平原綾香が19歳で『Jupiter』でデビューした頃、実は、私は彼女の歌声を好きになれませんでした。なぜなら、『Jupiter』という重厚な交響曲のイメージに余りにも彼女の歌声が似合わなかったからです。
多くの人がもてはやしましたが、私には彼女の透明的というよりはまだ未成熟に近い歌声の響きに違和感を抱いたのを覚えています。
さらに彼女がNHKの番組で実際に歌っているのを聴いたときの印象がCD音源での歌声と全く違ったこともあります。当時の彼女の低音域は、ソプラノ歌手にありがちな響きが抜けてしまってブレス音だけ、という状態だったのです(この時の印象を私は個人ブログに書いています)。
しかし、その後、彼女の印象は私の中で大きく転換したのです。
私が彼女の歌声に再び出会ったのは、それから10年ほど経った2013年ごろだったと思います。NHKの『ダーウィンが来た!生きもの新伝説』での歌を聴いたときでした。非常にソフトで深い響きの歌声に「誰が歌っているんだろう」と思ったのです。
私自身がクラシックの声楽をしてきた経験から、歌手の歌声には人一倍敏感になります。
特にボーカリストの低音部の響きというのがきちんと歌えているかどうかは、その歌手の実力に直結すると感じるのです。なぜなら、高音部は誰もが出しやすい音域で訓練でも伸ばしやすい音域ですが、低音域は、その歌手がどこまで「歌声の響き」というものに対して細心の注意を払っているかが現れるからです。
低音部を響きが抜けることなく歌えるのは、しっかりした訓練ができている証拠とも言えます。特に日本人に多いハイトーンボイスの歌手は、低音域を充実した声で歌えるかどうかが、その歌手が長く生き残っていけるかの歌手生命に直結します。
クラシック経験者としての歌声、その魅力とは
続きはこちらから平原綾香『常に進化し続ける歌姫』(後編)人生を変えるJ-POP[第24回]|青春オンライン (note.com)