冒頭のピアノからのメロディーが始まった時、

「うーん、いい」

そう、素直に思った。

 

なんとも言えないロマンティックなメロディーで始まるスローバラードである。

横へ横へ滑らかに展開されていくメロディーは、そのまま藤井風ワールドが横へ広がっていくのを感じさせる。

それに合わせるかのように、彼の歌声も声量たっぷりのロングトーンで広がっていく。

流石に自分で作るだけあって、クリエイター藤井風は、シンガー藤井風の魅力も強みも知り尽くしたメロディー展開である。

 

この歌で展開されている彼の歌声は、持ち味のバリトンの甘く少し鼻にかかった明るめの声である。

声量は申し分なく、彼の歌い方の特徴であるフレーズを跨いで歌う歌唱法のロングフレーズにもビクともしないだけのボリュームを持ち合わせている。

 

彼の歌声も印象的であるが、それと同じぐらい印象的なのは、彼独特の言葉のタンギングにある。

彼のタンギングは、非常に特徴的で、それは言葉と言葉のつなぎ目が緩慢になるところである。

この歌でもいくつもその特徴は顕著になっている。

 

例えば、サビの後半部分

「憎み合いの果てに何が生まれるのわたし、私が先に 忘れよう」

前半の畳み掛けるようなフレーズから、このロングフレーズを一気に歌い飛ばしていくのであるが、このフレーズの一つ一つの言葉のタンギングが非常に緩慢であるにも関わらず、言葉が立っているのが彼の特徴的なタンギングである。

タンギングというのは、言葉のアタックのことを指すのだが、普通、日本語には発音に強弱がない。さらにアクセントも無いために、歌う場合、歌詞の言葉が流れがちになる。

これが日本語の歌が他の言語に比べて歌うのが難しいと言われる所以だが、この日本語の短所を彼は、あえて並列にしてロングフレーズで繋ぎ、タンギングを緩慢にすることで、帰って一つ一つの言葉が立ってくる、という非常に独特な歌い方をしている。

 

今回、この楽曲がスローバラードだった為に、彼のこの特徴的な言葉の処理による歌い方が非常によくわかった。

このタンギングの緩慢さと、独特の言葉のフレーズの切り方が、彼のたっぷりとした歌声とマッチして、非常に怠惰で成熟した音楽の世界を作り上げているのだということを知る事が出来る。

 

ここに彼の音楽が新しい、と言われる一つの理由があると思う。

 

この楽曲はアルバムの収録曲とのこと。

ファンの皆さんがアンケートに答えてくださったおかげで、彼のいろいろな楽曲を聴かせて頂けることを楽しみにしながら、レビューを書かせて頂きます。