小田和正の歌声は特別だ。

透明感のあるいつまでも老いない歌声はそれだけで他の追随を許さないところがある。

その曲にジェジュンが挑戦している。

この曲で彼は今までにない歌声を披露している。

 

ジェジュンの歌う「たしかなこと」は小田和正のオリジナルを踏襲している。

それは歌声の音色の明るさと透明感だ。

この曲において、彼は非常に透明感のある伸びやかな歌声を使っている。これは近年の彼の歌声にはなかった音色で、特に2年前に日本活動が再開されてからの歌声の音色とは全く違うものを奏でている。

 

全体を通して使われている音色は非常に明るく透明的で、濁りやビブラートがどこにもない。

この歌声は東方神起時代の歌声をもう少し成熟した声帯が奏でているという風に聞こえる。それは伸びやかさにおいて、高音部の歌い方に現れている。

この歌において、彼は最高音のサビの展開部での音に対しても、かつての突き上げるような歌声や後頭部に響きを当て上から押さえたような音色ではなく、顔の下部前面から前へ前へとブレスの流れに乗せて歌う東方神起時代の発声と同じ方向性で歌声を出している。

この方向性が今までの彼の歌声と全く違う部分であり、この方向性を思い出したからこその透明感と伸びやかさであると言えよう。

 

また少し作り気味なぐらいの明るい音色の歌声は、響きのポジションを上顎の裏側から鼻腔にかけて当てていくポジションどりで、特に母音の「あ」音に関して明るさのポジションを統一することで、羅列した日本語の母音の音色の中で「あ」音の言語になれば、必ず明るい音色に戻る、というテクニックを使っている。

このテクニックによって、音色に明るい統一感ができ、それが曲全体の明るい色調にも繋がっている。

元々、彼の日本語母音の「あ」に関しては、上記のようなポジション取りの癖が見受けられたが、この曲においては、それを自然な流れの中での癖ではなく、あえてその響きを強調して使うことで、曲全体の響きの音色を明るく統一することに使用していると見受ける。

 

また音楽の流れにおいて、この曲は前へ前へと回転していく部分とブレーキをかけてその場に止まっている部分の二つに分かれている。

その部分が一番わかりやすいのは、サビの部分であり、

前半部分の

「忘れないで どんな時も
きっとそばにいるから
そのために僕らは この場所で」

ここまでは音楽はその場所に止まっているのに対し、

後半部分の

「同じ風に吹かれて
同じ時を生きてるんだ」

この部分では音楽は前へ前へと回転していく。

このようなパターンが何度も繰り返されて、この楽曲は成立している。

そのため、歌い手は、歌声とブレスの切り替えのコントロールを要求されるが、この部分においてジェジュンはこれらの二通りのテンポ感を非常にうまく処理していると言える。

この処理がうまくいっている為に、この楽曲全体にメリハリがつき、非常にスッキリとした楽曲に仕上がっている。

また細かい動きのメロディーの音符全てに同じ数だけの言葉がつけられており、音楽のテンポ感と共に言葉の持つテンポ感を作り上げていく難しさがあるが、この部分においても彼は非常にうまく処理している。

 

おそらくかなりの練習を積んだものと思える。それは言葉のこなれた処理感覚に現れているのと、それに伴った歌声のコントロールに感じることが出来る。

 

これらのことからも分かるように、非常にクオリティーの高い仕上がりになっている楽曲と言える。

 

単にオリジナルを踏襲するだけでなく、そこに彼が歌うことによって新たな世界観を作り上げるもので、この楽曲においては、彼の若さがオリジナルを超えた明るさと屈託のなさの音楽に繋がっていると感じた。

 

このひとかけらの曇りもない屈託のなさがこの曲の最大の魅力と言えるかもしれない。